こんにちは。「まっしろライター」のましろ(@mashirog)です。
少し前に、Twitterで気になる話題を見かけました。
発端になったツイートがどれか分からないのでざっくり書くと、以下のような内容でした。
- 「いいね」はRTの下位互換だから、「いいね」されてもうれしくない
- 本当に良いと思ったなら、「いいね」じゃなくてRTしてほしい
確か、イラストをアップしても「いいね」ばかりがついてRTしてもらえない、というニュアンスだった気がします。
「わかる」と思う部分と、「いや、それは違うだろ…」と思う部分が両方あるので、私がTwitterでRTと「いいね」をどう使い分けているのかを書いてみたいと思います。
目次
RTをするとき
フォロワーの方にも教えたいとき
RTするときの理由は単純で、「このツイート見て!」とフォロワーの方に教えたいときです。
さらに細分化すると、以下のような感じでしょうか。
- かわいいイラストや、面白いマンガ
- 応援している作品の宣伝ツイート
- 他の方にも読んで欲しい記事
- そのツイートに対して何か言いたいとき
- 自分が書いた記事に言及してくれているツイート(エゴサ)
「そのツイートに対して何か言いたいとき」は、状況に応じて引用RTにすることもあります。あえてツイート元の方に通知を飛ばしたい場合など。
逆に、少しでも否定的なニュアンスが入るときは、RTしてから普通にツイートします。できるだけそういうツイートはしないようにしていますが……。
「いいね」をするとき
RTのボーナス
尊すぎるイラストを見たり、すごくためになる記事を読んだときは、RTと「いいね」を両方しています。
RTだけでは、この感謝の気持ちを表現できない。その溢れ出た部分を「いいね」で補う感じでしょうか。
私も、自分のツイートにRTと「いいね」が両方つくとうれしいので、本当に良いと思ったツイートにはそうするようにしています。
(スマホの「Echofon」アプリで、ピコンピコンと連続で通知音が鳴るとテンションが上がる)
エッチすぎるイラストを見たとき
すごく好みだけど、18禁ではないにせよ露出が多いイラストは、RTしたい気持ちを抑えて「いいね」だけに留めています。
具体的には、昆布わかめさん(@aconbwakame)や、鴻巣覚さん(@test_to_)のイラストなど。
昔はそういうイラストもバンバンRTしていましたが、最近はライター関係のフォロワーの方も増えてきたので、自重するようになりました。
「いいね」でもTLに表示されることがあるのは知っていますが、もし表示されていたらお許しください。
RTするほどではないツイート
面白い記事だけど、おすすめするほどではない。あるいは、フォロワーの方の好みとはズレていそうだと感じたとき。
本当に「いいね」と思うけど、RTしてまで広める必要はないツイートの場合(マンガ家さんの「脱稿しました」という報告など)。
リプライのやりとりが続いて、うまい返答が思いつかなくなったとき。
そういうときは、RTをせず、「いいね」だけ押しています。
なので、「いいねはRTの下位互換」という意見も、あながち間違いではないのかもしれません。
本当はRTしたいけど、TLがRTで埋まるのを避けたいとき
ツイートの内容にかかわらず、私自身の都合でRTでなく「いいね」に代えるときもあります。
それが、すでにいくつかのツイートをRTしていて、これ以上RTするとタイムラインに自分のツイートがなくなってしまうとき。
RTばかりで、その人自身のツイートが全然ないアカウントって、BOTっぽくてフォローしづらいですよね?
少なくとも私はそう思うので、自分のツイートとRTの割合は結構意識しています。
理想は1対1。RTが多めのときでも、1対3の範囲には収めたいと思っています。
おわりに
「いいねがRTの下位互換なんてことはない!」と思って書いてみましたが、結局のところ「確かに、そういうところあるよね……」という結論になってしまいました。
昔は「ふぁぼ(Favorite)」で、RTとは完全に別の機能だったのに、呼び方が「いいね」に変わったことも影響しているのかもしれません。
しかしながら、本当に「良い」と思っていなければ「いいね」はしないということは分かっていただきたいと思います。
RTしないのであれば、いっそ「いいね」もしない方がいいのではないか。そう考え出してしまうと、本末転倒ですからね。
もちろん私のツイートも、「いいね」だけしていただいても全然構いません。励みになります。
とても興味深い記事でした。さらに付け加えるとすれば、「いいね」には既読(暗黙的)ニュアンスもあるので、厳密な定義を考えると難しいですよね。
個人的にはRT/いいねの使い方はざっくりと
①情報の露出/拡散を優先するタイプ
②情報の精度/必要性を優先するタイプ
の2つに分類され、両方存在して良いと思っています。つまり、役割分担が違っていてそれで全体のバランスが保たれていると考えれば、衝突し辛いのかなぁと。
因みに、今現在に関しては私は①型で動いていますね。
>①情報の露出/拡散を優先するタイプ
私も、こちらの基準でRTといいねを使い分けることが多い気がしますね。
発端となった(?)1枚絵のツイートは、見ただけで満足してしまって拡散したいという気持ちになりにくいので、いいねの比率が高くなるのは仕方ないのかもしれません。
自分はファボをメモ代わりに利用していたので、いまのいいねは正直使いづらいです。使い方としてはほぼ同じだなぁ…と共感して読ませて頂きました。なのでいいねその物を否定するわけではありません。
ファボはブックマークとして復活しましたが、手順が増えてしまったのとブラウザーで利用できない点が残念なので、いいねはそのままでファボの完全復活を望んでますw
SPLさん、コメントありがとうございます。
ブックマークは、ツイート元の方に通知がいかない(らしい/というのも、一度も使ったことがない)のが難点ですね…。それがモチベーションになっている方もいらっしゃると思いますし。